CONTENTSコンテンツ

61 導波路型合波器とメガネディスプレイ

福井大学産学官連携本部福井大学などの研究グループはRGBのレーザー光3本を1本のビームにまとめる導波路型デバイスを開発した。これによりレーザー走査型ディスプレイの小型化に成功し、さらにメガネ型ディスプレイへの応用を目指している。【本技術の概要】福井大学産学官連携本部の勝山教授と

60 生体深部温度の輝尽発光による計測技術

東北大学大学院工学研究科心肺停止時の脳保護に有効な生体深部温度を簡便、低侵襲で観測する生体温度センシングの要素技術を確立した。【本技術の概要】 東北大学大学院工学研究科応用物理学専攻の大橋昌立氏(当時、大学院修士課程)と寺門信明助教、高橋儀宏准教授、藤原 巧教授らは、独立行政法

59 皮膚に貼るナノシートウエアラブルデバイス

早稲田大学リサーチイノベーションセンター高分子ナノシートの柔軟性と密着性を活用して、直接皮膚に貼り付け、体温・血圧などの生体情報を収集するウェアラブルデバイスを開発した。【本技術の概要】早稲田大学リサーチイノベーションセンターの研究グループは、高分子ナノシートの柔軟性と密着性を

58 睡眠時無呼吸を検出するウエアラブルデバイス

株式会社oneA首もとに付けるだけで、気道内で発生する呼吸音から睡眠中の呼吸の状態を測定するウェアラブルデバイス『Sleeim(スリーム)』を開発、商品化した。【本技術の概要】睡眠中にいびき、無呼吸となるいわゆる閉塞性睡眠時無呼吸(OSAHS)の推定患者数は国内で約200万人以上とい

57 VOCを選択的に吸着・脱着する結晶材料

弘前大学大学院理工学研究科揮発性有機化合物(VOC)の吸着材料やガス分離材料への利用が期待できる結晶性材料を開発した。【本技術の概要】弘前大学大学院理工学研究科の太田俊助教は、結晶状態を保ちながら、極性小分子の可逆な吸着と脱離を実現する結晶性材料を開発した。応用展開としては、揮

56 強固なプラスチック接合技術

ポリプラスチックス株式会社ガラス繊維などのフィラーが入った樹脂材料を他の樹脂材料と強固に接合することができる新技術を開発した。【本技術の概要】ポリプラスチックス(株)は、従来、困難であった異なる樹脂材料同士の接合を可能にする新技術「AKI-Lock(Advanced Knitt

55 温度で透過率が変わる液晶複合材料

産業技術総合研究所30~50℃の温度範囲で、透明と白濁に切り替わり、全透過率も制御できるPNLC(液晶複合材料)を開発した。【本技術の概要】 単に温度によって白濁化させ不透明状態とするのは、入射光を透過側に散乱(前方散乱)させることにより実現できるが、全透過率を下げることはでき

54 水濡れ・ムレを検知する織物

住江織物株式会社導電糸を経緯方向に織り込み、導電糸と吸水速乾糸を工夫することで、水が濡れた際に反応する布を開発した。【本技術の概要】住江織物㈱は、独自構造のカバーリング導電糸を経緯方向に織り込み、導電糸と吸水速乾糸を工夫することで、水に濡れた際に電気が流れる布を開発した。既存の

53 近紫外光で剥がせる塗料材

産業技術総合研究所溶剤を使用することなく近紫外光の照射のみで基材から剥がせる塗料材の作成技術を開発した。本技術を応用し、除光液を使わずにジュエルネイルの塗料材を簡単に除去できることを確認した。【本技術の概要】 産業技術総合研究所機能化学研究部門の山本貴広 主任研究員は、手足の爪に施す化

52 赤外光から水素を生成できる光触媒

京都大学化学研究所波長1,100nmの赤外光における外部量子効率3.8%という世界最高の効率で赤外光から水素を生成できる光触媒の開発に成功した。【本技術の概要】 京都大学化学研究所・坂本雅典准教授、寺西利治同教授、廉孜超・日本学術振興会特別研究員、豊田工業大学・山方啓准教授、関西学院大

TOP